生活全般のカテゴリです。

新NISAに向けた基礎知識
2024/1から始まる新NISA制度に向けて、基礎知識を纏めておきます。これから始める人や気になっている方の一助になれば幸いです。 NISAとは、無税で資産運用が出来る制度 通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却し...

2022年我が家のふるさと納税
2022年我が家のふるさと納税品(候補)を記録しておきます。比較的お得な品も記載していますので、良かったら参照してみてください。 納税先と金額 納税先は以下です。トータル10万円で構成しています。我が家では確定申告を行う予定ですが、ワンスト...

ジュニアNISAの運用現状(2021/12/8版) ~ 17ヶ月で年間分配金は13,946円 ~
2020年8月に開始したジュニアNISAの状況を記録します。 現在の資産状況(2021/12/8) 17ヶ月の運用で次の様になりました。 年度別収支 1,571,734円の投資に対して、合計損益:1,961,219円(+389,485円(+...

2021年我が家のふるさとの納税
2021年我が家のふるさと納税品を記録しておきます。 納税先は以下の5つです。()内は納税額。 山形県酒田市 (38,000円)香川県高松市 (30,000円)千葉県白井市 (17,000円)佐賀県伊万里市 (15,000円)鹿児島県...

証券会社の口座を一般口座にしたら、住民税が脱税状態になった話 – ふるさと納税やるなら20万円以下の副収入でも確定申告が必要
「副収入が20万円以下なら、確定申告は不要。」と言う言葉に翻弄された話です。この言葉には(但し、住民税の納税は別途必要)の説明が抜けています。 インターネットで検索するブログ記事などのいくつかは、この説明が無しの状態で記載されているので、誤...

インターネット回線にexciteMEC光を選択した話 – exciteMEC光とNURO光との比較を通して
exciteMEC光の契約をした理由と、我が家の契約方針を纏めます。 この記事でわかる事 我が家の光回線契約方針exciteMEC光の特徴(他社比較) 我が家の光回線契約方針 ブログ執筆や動画閲覧にストレスを感じない程度のスピード。大量のト...