新NISAに向けた基礎知識

投資

2024/1から始まる新NISA制度に向けて、基礎知識を纏めておきます。これから始める人や気になっている方の一助になれば幸いです。

NISAとは、無税で資産運用が出来る制度

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。

新NISAは生涯1800万円(積立枠:600万、成長投資枠:1200万)の枠が存在し、消費した枠は売却時再投資可能

金融庁のHPより

一度商品を購入して枠を消費しても、対象商品を売却すれば、無税枠が元に戻ります
但し、年360万円(積立枠:120万円、成長投資枠:240万円)までの制限がある点は注意です。

制度を利用する際のおすすめ

証券口座は、ネット証券がおすすめ

銀行で作成する証券口座では、手数料の高い商品が多い為、おすすめしません。
ネット証券でおすすめは、マネックス証券、SBI証券、楽天証券です。
おすすめするポイントは米国ETF(後述)の手数料無料や購入金額に応じたポイントの付与、IPOの完全抽選制を取っているなどの点が挙げられます。

購入時のおすすめ商品

まずは手数料が少ないインデックス型の投資信託から始めるのがおすすめです。
次の様な順序で慣れながら運用することをお勧めします。

  1. 基本は手数料が少ない投資信託(emaxis slim 全世界株式などの商品)
  2. 慣れてきたら米国ETFなどの商品(VOO、VTIなどが該当)
    ETFと言うのは個別株のパッケージ製品みたいなものです。
  3. さらに慣れてきたら高配当ETFなどの商品(VYM、HDV、SPYDなど)
  4. 高配当日本株などや個別株などはそれよりも慣れてきたが望ましいです。

おわりに

いかがでしたでしょうか。新NISA制度は2024/1から始まる制度の為、それまでに知識の整理をしたいと思い、この様な記事を書きました。最後に現行のNISA口座がある場合の扱いとこれまでのNISAとの違いについてまとめておきます。

参考)現行のNISA口座がある場合、これまでのNISAとの違い

現行のNISA口座がある場合

その証券口座で新NISA口座も開かれます。一方、2023/12までに運用していたNISA(積立、一般共に)の商品は新NISAとは別に無税枠として扱われます。つまり、早めに利用していれば、新NISAの1800万円以上の無税枠が貰えることになります。

これまでのNISAとの違い

・非課税保有期間の無期限化
・口座開設期間の恒久化
・つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
・年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能。)
・非課税保有限度額は、全体で1,800万円。(成長投資枠は、1,200万円。また、枠の再利用が可能。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました