pythonでPowerPointの文字数カウントの自動化 – python-pptxモジュールによるパワーポイントファイルの文字数カウント –

プログラム

pythonのpython-pptxモジュールを利用して、PowerPointのページごと、ファイルごとの文字数カウントの自動化をします。

このプログラムでやりたい事

パワーポイントと言えば、人前での説明(プレゼンテーション)で利用されると思います。

一般的に説明には1分間で300文字程度が適当だと言われている為、作成したパワーポイントの資料がどれぐらいの文字数を持っているかを予め把握しておくことは説明時間を見積もる際にも有効です。

ところがパワーポイントの標準的な機能には、文字数のカウント機能はありません。

ネットで検索したところ、WORDなどに文字列を貼り付けて文字数のカウントをする方法が紹介されておりました。
利用する資料が小数であれば、その様な手作業でもよいかもしれませんが、多数あった場合、手作業の負荷もかなりの内容になります。
今回は、その様な作業を省略する為、pythonでの自動化を目指しました。

pythonのソースコード

事前準備

ソースコードの動作にはpythonのインストールに加え、python-pptxモジュールの導入が必要です。

python-pptxモジュールの導入

python-pptxモジュールの導入

※プログラムに記載されているtkinterモジュールなどが不足している場合、同じ様に導入してください。

参考)pythonに関するその他の記事

pythonによるExcelブックの統合を扱っています。

pythonで複数ブックのExcelシートを1シートに統合(openpyxl)
pythonのopenpyxlモジュールを利用して、複数のExcelの内容を1シートに纏めるプログラミングをしていきます。 このプログラムで出来る事 任意のフォルダ内の複数のExcelファイルを取得して、新たに作成したExcelに転記する作...

参考)pythonで自動ログイン

Web上のログイン処理を自動化したい場合は以下をご覧ください。

pythonのseleniumモジュールで自動ログイン【proxy対応版】
pythonのseleniumモジュールを利用して、GoogleChrome上のWebサイトへ自動ログインするプログラミングをしていきます。 proxy対応無し版、proxy対応有り版の両方を記載していきます。 このプログラムで出来る事 手...

参考)python環境を実行ファイル化(exe化)

作成したプログラムを配布したい場合などには実行ファイル化(exe化)をお試しください。

pythonを仮想環境で実行ファイル化(venv、pyinstallerモジュール)
前回の記事(pythonでYouTubeアップロード(YouTubeAPI))では、pythonとyoutubeAPIによる動画の自動アップロードを作成しました。今回は、前回作成したpythonのプログラムを実行ファイル形式 (exe化) ...

参考)GASとLINEボットで自動翻訳アプリ

Google Apps ScriptとLINEボットによる自動翻訳アプリの事例です。

Google Apps ScriptとLINEボットで翻訳アプリ作成 – GASによる翻訳アプリの作成 – 
Google Apps Script(GAS)のLanguageAppを利用して、英語と日本語の双方向の翻訳をするLINEボットをプログラミングをしていきます。 GoogleのOCR技術を利用して、テキストだけではなく、画像内の文字列に対し...

コメント

タイトルとURLをコピーしました