クラウド環境の特徴を整理する                 ~ オンプレミスとの比較を通して ~

プログラム

クラウド環境について、調べる機会がありましたので、オンプレミス環境との比較を通して纏めます。

クラウド環境とは、オンプレミス環境とは

クラウド環境は離れた場所にあるシステムの「本体(物理的なサーバーなど)」から、インターネットなどのネットワークを介して、ユーザーにサービスを提供する形態の環境を示します。

一方、オンプレミス環境とは、システムの稼働やインフラの構築に必要となるサーバーやネットワーク機器、あるいはソフトウェアなどを自社で保有し運用するシステムの利用形態の環境を示します。

クラウド環境とオンプレミス環境の比較

次の様に纏められます。

クラウドオンプレミス
利用の開始〇:直ぐに利用可✕:導入に時間が掛かる
導入コスト〇:低い✕:導入コストが高い
メンテナンス〇:スペックやサーバー数の調整がしやすい✕:拡張などに時間が掛かる
初期見積もり✕:し難い(従量課金制)
✕:加え、費用増大の可能性がある
〇:し易い
機能✕:制限がある〇:カスタマイズしやすい
セキュリティ✕:不安がある〇:アクセスを特定しやすい
速度△:インターネットの速度に依存〇:LAN内での利用になる為、速い

クラウド環境の特徴を整理してみて

いざ纏めてみると、オンプレミスの方が〇の数が多く、有利に見えてしまいましたが、「新たな試みをお試しで始めてみたい」「データ容量が見積もれいないけど、ニーズに応じて拡張していきたい」と言った場面であればクラウドの優位性が見えてきます。

この辺りは大量のデータを扱うAIの学習データや容量の見積もりが難しい非構造データを扱うデータレイクなどと相性がよさそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました