オンライン授業について、本日、中学生の息子(13歳)と話し合いの時間が取れたので記録していきます。
完全に雑記ブログなので、興味のある方だけご覧ください。
オンライン授業を経験してみての感想

オンライン授業を1週間してみてどうだったか?

普段と違うから、楽しかった。

どのような違い?

学校に行かずに授業を受けるのが新鮮だった。

楽しさは来週以降も続きそう?

続かない。飽きが来て課題忘れや遅刻など、気が緩んでくる人も出てくると思う。
オンライン授業のメリットとデメリット

メリットデメリットを感じるままにどうぞ。

メリット
・通学がないのはお手軽。
・最初は新鮮味があり、楽しさを感じられた。
デメリット
・少しでも回線が切れたら授業にならない。
・逆に集中できない。
デメリット:回線切れについて

我が家では今のところ、回線切れはないよね?

ないけど、音声が聞き辛いことがあった。

イヤホンの調子が悪いという事かな?
断線やイヤホンやマイクの接触の問題ではない?

特定の人間が発言すると、動画は見えているが、クラス全員が雑音で聞きづらいという事があった。

なるほど、そうなるとイヤホンやマイクの調子ではなく、居住地や回線の問題だろうね。
繋がりにくい場所に住んでいるか、回線が細いことが原因だろうね。
デメリット:「逆に集中できない。」について

普段の授業より集中できないのか?

おしゃべりなどの雑音が聞こえない分、集中が出来そうだが、カメラをオフにすることが多く、緊張感が生まれない。
先生から指名されても、無言を通せば、「回線の影響」として済まされてしまう。

他に困ったことやデメリットを感じることはない?

今のところない。
デメリットへの解決案の検討

デメリットについて、どうしたら良いか。

回線が切れたら授業にならないデメリットに関しては、授業後に解説動画がUPされるのでそれで解決できている。

集中できないデメリットに関しては、今のオンライン授業は、授業内容についてノートの記載有無や授業態度による成績への加点・減点が無いことが問題だと考えている。
オンライン授業も成績に入るようにする。回線が切れたとしても、きちんと理由が説明できないと減点にするなどした方が緊張感が出るのではないか。
未消化分のカリキュラムについて

授業量が少ないことに関しては?
今は通学授業の半分程度しか授業が無いよね?

不満はない。

授業が遅れてしまうことに関しては?
このままでは1学期の予定していたカリキュラムが終わらないはず。

学校側でカバーしてくれるのではないかな。
個人的には、夏休みや冬休みを削ればいいのではないかと考えている。

休みが削られるのは構わないのか?

人によると思うが、自分は休みが少なくなる分は別に構わない。
長期の休みでは友達に会えない為。
登校の再開について

通学による授業を再開してほしいと思うか?

命の方が大事。しかし、家で1日6時間分の授業は耐えられない。
オンラインと分散登校、組み合わせながら進めるしかないのでは。

家で1日6時間分の授業を受けることが耐えられないのはなぜか?

家だとテレビやスマホが簡単に触れるため、誘惑も多い。
また、友達との交流が無いと、休み時間中の授業の棚卸などが出来ないし、次の授業のモチベにつながらない。オンライン授業では、先生の一方的な会話の為、友人の様子がつかめない。
学校なら、周りに遊ぶ為の環境が無い事に加え、友達との交流が制限されない。

友人との交流はLINEでは補完できないか?

相手の表情を見えない分、意図などもつかめないし、話をしたという気分にならない。
かといって、わざわざ休み時間にテレビ電話などをしようともしない。

登校再開はどれぐらいの時期が妥当だと思うか?

とりあえず6月までは無理かなと。
韓国や中国でも第二波が来ている。
オンライン授業による偏差値の影響について

オンライン授業で偏差値はどうなるだろうか?

下がると思う。
集中できない環境だから。
授業数も少ない。一日の半分。
このままオンライン授業を続けると、間違いなく偏差値のガタがくる。

どうすればいいと思う?

自習には補完していくしかない。
しかし、わざわざ無理やり勉強する必要もないと思う。
いい機会だから、やりたい事やチャレンジしたいことを見つけたらいいと思う。
分散登校に関して

分散登校に関して、どう思うか?

感染リスクが減るし、そうしたほうがいいと思う。

分散の単位はどのようなものが考えられるか?
クラス単位、出席番号前半後半、男女別学単位など。

分散登校は、単純に2分割では2mのソーシャルディスタンスが保てない。3分割ぐらいにしないと、各教室に2m距離で収まらないと思う。
出席番号順で座席があるとして、8列5人座っているものに対して、3-4人ごとに隣の列を空席にした合計12-4名程度の登校であれば教室内でも分割できるのでないか。

電車やバスの密状態に対してはどうする?

マスクと手袋、花粉対策眼鏡をつけて登校する。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
「オンライン授業では、逆に集中できない。」、「家で1日6時間分の授業は耐えられない。」、「いい機会だから、やりたい事やチャレンジしたいことを見つける時間に充てたらよいと思う。」と言う息子なりの考え方を知れたのが印象的でした。

コメント